飼い主の9割が知らない「猫に必要な栄養素量」

「この子は家族です。本当に大切です」
「なるほど。しっかりと健康管理していますか?」
「もちろんです!」
「あなたの猫に必要なたんぱく質や脂肪の量ってどれくらいですか?」
「……」

いや、実際にこんな会話があったわけじゃないんです。
でも、自分の猫に必要な栄養素量をしっかり把握している飼い主さんって、ほとんどいないと思います。
知らなくても責める気はまったくありませんし、知らないのが当然かなと。

ただ、猫は年代によって必要な栄養素量が異なります。
それを知っておけば、より自分の猫に適したキャットフードを探せるようになります。

てなわけで、成長期、維持期、高齢期ごとに必要な栄養素量をまとめてみました。
下記の表にある「エネルギー」「たんぱく質(粗たんぱく質)」「脂肪(粗脂肪)」「繊維(粗繊維」は、
キャットフードのパッケージに必ず記載されています。
また、リンやカルシウムの割合は、そのキャットフードのオフィシャルページに記載されていることが多いです。

ただし、キャットフードのパッケージに記載されている栄養素量は、水分を含んでいます。
下記の表は水分を含まない乾物量なので
「栄養素量÷(100−水分量)×100」で、各栄養素の乾物量を求めてくださいね。

例:キャットフードの水分量が10%で、たんぱく質(粗たんぱく質)量が30%の場合
「30÷(100-10)×100」=33.3%→乾物のたんぱく質量は33%

【ライフステージ別・猫に必要な栄養素量】※数値は全て乾物量
出典/「AAFCO METHODS FOR SUBSTANTIATING NUTRITIONAL ADEQUACY OF DOG AND CAT FOODS
「ペット栄養管理学テキストブック」

成長期(子猫) 維持期(成猫) 高齢期(7歳以上)
1日に必要なカロリー(kcal)にmlを付けた量 1日に必要なカロリー(kcal)にmlを付けた量 1日に必要なカロリー(kcal)にmlを付けた量
エネルギー 維持期の1.8〜2倍 体重×60〜80kcal 体重×60〜80kcal
たんぱく質 最低30%以上
推奨35%以上
最低26%以上
推奨30〜45%
最低26%以上
推奨30〜45%
脂肪(※1) 最低9%以上
推奨18〜35%
最低9%以上
推奨10〜30%
最低9%以上
推奨10〜30%(※2)
炭水化物 35%以下 35%以下 35%以下
繊維(※3) 5%以下 5%以下 5%以下
リン(※4) 最低0.8%以上 最低0.5%以上 最低0.5%以上
推奨0.5〜0.7%
カルシウム 最低1%以上 最低0.6%以上 最低0.6%以上
ナトリウム 最低0.2%以上 最低0.2%以上 最低0.2%以上
推奨0.2〜0.6%
マグネシウム 最低0.08%以上 最低0.04%以上 最低0.04%以上

(※1)肥満傾向なら推奨8〜17%
(※2)維持期と同等あるいはそれ以上でも良いとされている
(※3)肥満傾向なら15%程度にすると効果があるとされている
(※4)腎臓病の猫なら推奨0.3%程度

たんぱく質」
少なすぎると、成長不良、食欲不振、貧血、筋肉低下、皮膚や被毛の以上などが起きる。
多すぎると、老廃物が増え、それを処理する腎臓の負担になると考えられる(ただし低タンパク食にしても腎臓病の進行を抑えられないため、たんぱく質は腎臓に負担をかけないという説もある。ただし、たんぱく質に多いリンは、摂取量を減らすことで腎臓病の進行を抑えられることが科学的に証明されている)

脂肪」
少なすぎると、エネルギー不足、被毛や皮膚の異常、繁殖力の低下などが起きる。
多すぎると、肥満の原因になる

炭水化物」
少なすぎても、とくに問題は起きないと考えられる(繁殖期は別)。ただし炭水化物が少ないと、たんぱく質が多くなり、腎臓の負担になる可能性がある。
多すぎると(40%以上)、消化不良、高血糖症、尿糖などが起きる。
フードに含まれている炭水化物の量は
「100ー(水分+粗たんぱく質+粗脂肪+粗繊維+粗灰分)」
で求められる。

繊維」
少なすぎると、血糖値が上昇しやすくなり肥満の原因になる。また、便秘になりやすくなる。
多すぎると、食いつきが悪くなる

リン」
少なすぎると、骨や筋肉に異常が起きる。
多すぎると腎臓病が進行する。また、「ストラバイト尿石」ができやすくなる。

カルシウム」
少なすぎると、成長不良、骨異常、けいれんなどが起きる。
多すぎると、マグネシウムや亜鉛、鉄などの利用率が低下する。また、「高カルシウム血症」の原因になる。

ナトリウム」
少なすぎると、食欲不振になる。
多すぎると高血圧になると考えられている。また、腎臓病が進行するという報告もある。
高ナトリウム(1%以上)のフードは飲水量と尿量が増加し、尿石症の予防になるという報告もある

マグネシウム」
少なすぎると、骨格や神経の発達に障害が出る。また、高齢期に制限(0.04%以下)すると「シュウ酸カルシウム尿石」ができやすくなる。
多すぎると、「ストラバイト尿石」ができやすくなる

参考文献
これはやって良いの? 腎臓病患者の食事管理」日本獣医生命大学/宮川優一
「フードアドバイザー」インターズー
「ペット栄養管理学テキストブック」アドスリー

文/奥田直樹(ペット栄養管理士/ペットフード販売士)